次回のお知らせへ

三分一湧水(さんぶいちゆうすい)

 三分一湧水は江戸時代に湧き出す水を三等分した農業用水で「日本名水百選」にも選定され ています。その昔、水争いが絶えなかった三つの村にこの水を等配分するために、武田信玄が 湧き出口の分水樹に三角石柱を築き、三方向に流水を分岐させたといわれます。6つの村、3 地域に分けたことからこの名になったと言われています。八ヶ岳南麓の山崩れにより、湧水地 は流され、その都度修復がされてきました。今の形は、昭和19年に完成したといわれていま す。周辺は公園として整備されており、公園横の「三分一湧水館」では、八ヶ岳南麓の湧水の 仕組みや水質歴史について紹介しています。併設の「農産加工物直売所」には地元で採れたて 野菜や加工品が所狭しと並び、 「そば処三分一」では地元産そば粉から作った手打ちそばを食べることもできます。

サントリー白洲蒸溜所

 南アルプスの麓に息ずく森の蒸留所。鳥は鳴き、木々は葉を茂らせ、人はウイスキーを作る さまざまな命が森を豊かに彩るように、ここで生まれる多様な厳守はウイスキーをおいしくし ます。白州のウイスキーは、人と自然の共同作業から生まれるもの。山が育む水、森を包む空 気、おおらかに流れる時間。人の知恵と技術、その原動力となる思い。白州蒸溜所のすべてを、 ここを訪ねるあなたに五感で味わっていただきたい。あわよくば、生きる上での何かに役立て て頂きたい。この森は広くて深いです。ウイスキーがほとんど初めての人も、かなりお詳しい 人も、みなさんようこそ、白州蒸溜所へ。ウイスキーのある人生をたのしみましょう。

道の駅こぶちぎわ

 木々を渡り、緑に薫る心地よい風。八ヶ岳南麓、自然豊かな道の駅こぶちぎわ。地元素材を 生かした手作りジャムや焼き立てパン、地場産の野菜や花、果物などの販売コーナー、カフェ テリアや足湯まで多彩にそろって快適。そば打ち体験も楽しめます。また、併設のスパティオ 小淵沢を拠点に森林浴やウオーキングをしたり、アウトレットへ、ショッピングや観光巡りに も便利です。首都圏から2時間、美しい景色の中、ホッと一息、リフレッシュしませんか。

   【一部引用:ウィキペディア・各種パンフレット・他】

次回のお知らせへ